2008年06月30日

宙飛ぶ?年金


年金問題

チュウと言うから出てきたのに。
チュウ(鼠)じゃなくて宇宙の宙でした。

宙に浮いた年金?

追い討ちかけて、入力ミスがあった。

まだあるのかな?
出来れば知りたい、社保庁の問題小出しシナリオを。

と言いたいが、意味がないと感じ始めた。

家内の過去の未払い履歴をネットで確認した。
ここにもエジタル時代の差別化がありますね。
ネットで確認できる人は恵まれてますが?
そうでない人はたいへん。

先日の部屋の掃除で、なんと数ヶ月分の領収書発見。
一瞬沸き立った。(我だけですが)
窓口での交渉シナリオは書いてみた。

よくよく考えると、この調査が引き金になり、その他の
未納とされている分が解る糸口になるかも知れない
と考えた。
例えば名前の入力ミス
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンタロー
は別人
ましてや
ウルトラ マンタロー
は更に別人。
なんてことも書いてあります、シナリオには。
本当は名寄せ作業で、ある程度判明する筈ですが。

社会保険事務所に行こう。
合言葉は社保庁に行こうぜ。
でも、窓口が混んでるし、本当かよ?
なんて、髪の毛のXXX人に言われそうで、いや。

こんな人、多くないですか?

そこで今回の入力ミスをまじめに考えてみました。

少しだけ解っている事。
1)1986年(昭和61年)に年金制度がシステム化された。
2)どうやらくさいのはこれ以前に厚生年金に加入していた
  人のデータにミスがあった。
  それも入力ミス。
3)上記問題を調べる事は2010年から始める。
  くさいと思う人は、窓口に出向く。

間違えていたなら、ご指摘下さいね。

1986年
この頃のシステム環境ってどんなだったか?
1985年に初代のウインドウズが出来たと年表にあったので、
まだまだ大型汎用機(IBMや国産のFUJITSU、NEC、HITACHIなどなど)
全盛期ですよね。

システム化される場合に行われる作業は
・システム設計
・システム設計書作成はあたりまえ。
・入力設計
・リカバリー設計
・システム開発
・入力系(過去と未来)(データチェックは当然)
過去のデータの移行(これはコンバージョンと言います)
今回の問題はここで起きたと言う事でしょうか。

コンバージョンする時には
以前のデータは紙でした?
それとも磁気データでしたか?

多分、紙ですね。(それも自治体保存の?)
これをデータ(入力データ)変換するのは
パンチカード?
紙テープ?(これはないだろうな、時代的に)
キーTOテープ
キーTOディスク

いずれの方法であれ、
コンバージョンシステム(変換し新システム(新というかこれからのシステム))
の書式(レイアウト)に合わせ、データを作成する。

チェックする場面は

パンチする時にはかけるコストによりますが
ベリファイ(同じデータを打ち、照合する)
それも別人が打って照合する。
但し、ここで見落とし、やり過ごしがあれば永久に見つからない。

システム的には
何かの照合データ(例えば同一会社の同一年齢の人の給与額など)
と照らし合わせ(目険じゃなくてコンピューターです)
逸脱したものを見つける。

まだまだあった筈ですが。
この場面でもおかしいなと言う事を管理者が見つける時もままあります。
これをカンピューターなどと言いますが、経験に勝るものはない場合もある訳です。

今回のミスの素性はどんな物か?
・まったくのデタラメ入力(これらは前記のベリファイで捕まる)
 めんどうくさいので111111、8888なんて打っちゃった。
・桁数間違え(100,000円を1,000円と打った。これは仕様の徹底されていない場合に起こる)
 実はこれがくさいんじゃないかな?(元ねたが間違えていた?(桁数です))
・他人のデータを間違えて打った。(これらは前記のベリファイで捕まる)
などなどあります。

今となっては無理でしょうが、当時のシステム運用(運営)の事がある程度判り
どのチームでの入力にミスがあったかなどが少しでも判明すれば、くさいと
考える人にとっては、調べやすい情報になると思うのですが。













  

Posted by 輝 at 10:06Comments(1)

2008年06月29日

ご注文から検品まで

居合刀製造工程の説明です。

関の工房を尋ねました。

海外からも取材をして欲しいとの要望があり、
良い機会だと思い伺いました。

本来は中々見せていただけないのですが、今回は当社番頭さんの
長年の実績が功を奏し、カメラも入れさせていただきました。
VTRもありますが、これはまだ未編集です。

一様に、職人さんは無口で、聞くことには答えてくれますが、
余分な事は言いません。

何事にも通じますが集中力が大切なんです。

以下は居合刀のご依頼から作刀・検品までの流れに合わせて
各作業の説明です。

刀剣製作は分業の世界です。
各部位の製作者が刀匠の元に、力を合わせて作ります。
折れず、曲がらず、よく切れる。
関伝の刀剣の極みです。
注)当社取り扱いの居合刀は銃刀法に抵触しない、焼入れ
刃入れの出来ない材質を使った製品ですので、真剣製作とは
一部異なります。

当然ながら、包丁類も各作業が分業になっているのも
この流れからなんでしょう。

少しでも居合刀(刃入れ・焼入れのされない刀で銃刀法に
抵触しません)の作られ方がご理解いただければ幸いです。

ご説明の各作業はすべて、岐阜県関市の製作方が指示管理
して進めて行きます。
まさにインテグレーションする訳です。

真剣製作の場合には、インテグレーション役が刀匠です。
優秀な刀匠の元には、優秀な鞘師、柄巻師、研ぎ師、金具(鍔、目貫、縁頭、はばき)
製作師が集います。

まずは関市内を流れる、長良川です。
関の鵜飼も情緒があると評判です。
関には刀剣に纏わる施設(観光施設)もたくさんあります。
10月に行われる「刃物祭り」には全国から多くの方々が来関されます。
また円空ゆかりの寺などもあり、歴史に触れる良い機会も得られます。

1)ご依頼内容確認
仕様の確認
お客様の体格、身長、手の長さに合う品かなどをご相談させていただきます。
当然ですが、流派による特徴もお聞きしながらです。
2)金具類調達
今回の作刀に使う金具(鍔・縁頭・目貫)を誂えます。
写真は弊社最高級品「徳蔵拵え」の金具類
鍔:葵地透の図、縁頭:鉄地肥後象嵌桜づくし、目貫:仁王の図

以降の作業は並行で行われます。
3)鞘製作
朴の木を削り、鞘に仕上げます。
居合刀の場合には機械作業が主ですが、真剣の鞘はすべて手作りです。
写真は荒削りの鞘

4)鞘塗り
この作業は見せていただけませんでした。
秘密の部分もあるのでしょうが、忙しくて猫の手も借りたいと
言う状況でした。
季節により(湿度が大きな条件)乾きが遅くなり、作業の進行に支障をきたします。
良い時期に売れ筋品を出来るだけたくさん塗り上げたいのです。
写真は手伝いの猫(ご容赦)

5)柄製作
鞘と同様に、朴の木を削り、柄を作ります。
これも現在は機械製作です。
写真は柄製作の作業中、これも無言で。

6)柄巻き
柄に鮫皮を巻き、目貫を装着後、柄を巻きます。
まさに職人技(この作業は特に女性が多いのですが)熟達者の力の
こもった作業風景です。
若手への技術継承も行われています。
若い女性の巻き師もおりました。
写真は熟達した柄巻きの技





7)荒地・荒研ぎ
砂型鋳物で出来た刀身(荒地と言います)を手間を掛けて研いでゆきます。
実はこのあたりは各工房により、型が違う、鋳物屋さんが違う、刀身重量が違う、配合成分が
違うと、見せていただけない部分もあります。
写真は工房に集められた、砂型鋳物刀身と荒研ぎ




8)本研ぎ
荒砥ぎの終了した刀身を更に研ぎ上げます。
この時に薄刃仕上げなどの要望に合わせて、微調整しながら研ぎ上げます。
最近は軽めの刀身が好まれる為に、概ね薄研ぎ仕上げになります。
写真は仕上げ研ぎ、刀身の具合を見ながら研いでいます。


9)刃文付け・化粧仕上げ研ぎ
要望された刃文を付けて行き、最後に化粧研ぎで仕上げます。
中茎(なかご・柄の入る部分)の研ぎ上げも行います。
汚れ作業です。この作業環境で集中を切らさない姿勢には驚きました。
写真は中茎研ぎ上げ・刃文付け、化粧研ぎ



10)仕組み
一番力のいる作業です。しぐみ・しぐむなどとも表現します。
がたつかない刀の出来上がる瞬間です。
真剣とは違い、魂が入るとは言えませんが、魂を打ち込む様な気さえします。
写真は力の入る仕組みの作業です。



11)下げ緒巻き
鞘の栗形部分に下げ緒を巻いてゆきます。
巻き方には色々な型があります。
これも熟練技の見せ所です。
写真は下げ緒を巻く名人技



12)検品
仕様に即した商品であるか、傷はないかなども検品します。
写真は最終検品中の徳蔵師

最後の関の刀剣に関する資料が集まられた、関鍛冶伝承館。
取材終了後には下呂温泉で疲れを癒して参りました
本当に良いお風呂です。
写真は関鍛冶伝承館の外観・館内風景




★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載
<<製品保証>>
当社製品には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  


Posted by 輝 at 08:46Comments(1)

2008年06月27日

人を思いやる心

水曜日、久々にゴルフでした。

地域の年輪重ねた、お兄さん、お嬢さん25名でいざ栃木へ。

最近は帰りの運転を考えて、基本バスチャーターです。

幹事と致しましては、気配り、目配りを怠れません。

ひたすら情報収集には、気を使います。

あの人とペア組んだけど、そっけないからいや。

プレーが遅いから困る、などなど。

皆様、それぞれに年輪重ねていますが、我侭も人一倍です。

それは、それ。一応ご意見はお聞きしておき、要所要所で
思い出し、改善に勤めます。

ご本人は元気ですが、奥様が健康不良で突然不参加(ドタキャン)
もありますが、このあたりはゴルフ場さんにもご理解をお願いします。

大きな問題が本人の健康(耳が少し聞こえにくい)などがあります。

これは後ろからの声が聞こえず、危険な場面に出くわす羽目になります。
十分に気をつけて、気が付いたら大声出しますが。

年齢重ねた、お兄さん、お嬢さんと遊ぶ機会が増えてきました。

怪我なく、トラブルなく、楽しく遊びたいものです。

明日はわが身と思いつつ。

いきつけのゴルフ場の鯉さんです。

私の顔を見るとキスをせがみます。

いい色してます。


帰りはこのアロハです。

FURUYAさんちで見立てていただきました。

Top写真はアロハに描かれた、フラガール。
アグネスラムちゃん(笑い)





  

Posted by 輝 at 16:42Comments(2)

2008年06月26日

今日のお昼は


まずは11時から、上野で番頭さんと打ち合わせ。

スタバーの隅っこで、新作のカービング用ナイフとハサミの
品定め。

怪しい二人組みです。

仕上げの砥石の番手が甘い。
刃付けをやり直ししよう。

ハサミの柄色が気に入らない。

新作園芸はさみのプロトタイプ

刃先はフッソ加工が、ヤニ取りが楽なので良いですね。

などなどと一時間。

以前からお世話になっている、京都大覚寺(時代劇撮影協力でも有名)様の
嵯峨御流のハサミ製作で蓄えた番頭さんのノウハウが役立ちます。

番頭さんは午後は、大旦那さんと浅草で昼飯。

丁稚は一人で、東十条へ。

いきつけの(?)M屋さんでとんかつ定食でやんす。

カツにトン汁、ライスが付いて、500円。
客さんの大半はこれ注文。

中には昼から、発泡酒なんてお人もいますが。

味も値段も以前住んでいたときと、まったく変わりません。

これじゃ、はやる訳ですね。

ビフテキも旨いよ。

★園芸ハサミ、盆栽はさみ、お問い合わせ★

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 14:08Comments(1)

2008年06月23日

勝ち草拵え

居合刀:勝ち草拵え

フランスのお客様からの注文で作刀しました。
金色系金具が好まれません。
落ち着いた作りになっています。
この職人の刃文(三本杉)は中々の出来栄えです。
<仕様>
刀身:2.5尺(Z刀身:上級者にも好評の刀身材質)
注)お客様の身長、腕の長さを考慮して2.3尺から承ります。
女性の方はご相談ください。
刃文:3本杉
注)刃文はお好みで、乱れ、のたれ、直刃(スグハ)などお選びいただけます。

縁頭:水鳥

目貫:鯉

鞘塗:黒呂上鞘
注)鞘塗りは石目もお選びいただけます。
柄寸:9寸2本目釘
注)手の大きさに合わせて、8寸から承ります。
柄糸:正絹黒
注)綿、皮もお選びいただけます。

黒皮柄

下げ緒:綿黒
注)正絹もお選びいただけます。
鍔:木瓜時雨作りで九曜(揃い)透かし
注)選択肢はあまり多すぎてもお客様が迷うばかりですが、
鍔にはこだわりたいと言うお客様の為に、三種からお選びいただけます。
木瓜(もっこ)揃い九曜(くよう)透かし時雨作り

肥後鉄時雨作り

隅切り木瓜揃い九曜時雨作り

総重量:1200g
抜身重量:940g
この重さですと、上級者の方もお気に召すと思います。
製造は岐阜県関市
希望小売価格(2.5尺で柄巻正絹の場合):75,000円(税別)
希望小売価格(2.35尺で柄巻綿の場合):51,000円(税別)
<<作刀に関する事>>
毛利氏の家紋は、「一文字に三つ星」。
毛利元就が用いた軍旗に「摩利支天の旗」がります。
それには「八幡大菩薩」「九万八千軍神二千八百四天童子」「摩利支尊天王」
の文字が三行に書かれ、その下に「一文字に三つ星」の紋が据えられている。
三つ星はオリオン座の中央に輝く三つの星を象ったもの、
中国の伝説では中の星が「大将軍」、左の星が「左将軍」、右の星が「右将軍」
とし併せて「将軍星」といい、武名を象徴したものである。
一文字の「一」は数の根元であり、また「かつ」と訓み、
「敵に勝つ」意を込めたもので、「三つ星」と「一文字」が組み合わされた「一文字に三つ星」
の紋は、まことに武家らしい紋である。
ちなみに、「一文字」を「三つ星」の下に置いた「三つ星に一文字」の紋は渡辺氏の紋として
知られ「渡辺星」とも称される。
注)徳蔵の家紋も渡邉星です。
近世毛利氏の用いた家紋10種の中に「抱き沢潟・だきおもだか」がある。
「抱き沢潟・だきおもだか」は毛利一族が「一文字に三つ星」とともに共通して用いたもの
である。
ある年、毛利元就が合戦に出て河を渉ったとき、沢潟に蜻蛉(勝ち虫)がとまっているのを見た。
「沢潟・おもだか」は勝ち草と呼ばれ、蜻蛉は勝ち虫と呼ばれて、いずれも武家にとって縁起の
良いものであった。
これに力を得た元就は合戦に勝利し、「沢潟・おもだか」を家紋に定めたと伝えられている。
これに則り
「沢潟・おもだか」と水鳥をあしらった金具(縁頭)を使い、鍔には木瓜時雨作り九曜揃い透かし
を使いました。

<<当社作刀手順>>
1)金具準備
2)刀身荒研ぎ(あらとぎ)(砂型刀身使用)
3)刀身本研ぎ(ほんとぎ)
4)刃文付け
5)刀身化粧研ぎ(けしょうとぎ)
6)鞘製作・鞘塗
7)柄製作・柄巻
8)仕組み・調整(組み立て作業)
9)下げ緒巻き
10)検品
11)出荷

★さらに詳しい製造工程★
製造工程が良く判る

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載

<<製品保証>>
当社製品には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  


Posted by 輝 at 09:19Comments(1)

2008年06月21日

白鞘型ペーパーナイフ


これは海外土産の決定版かな?
鞘の製作職人さんが暇な時期にだけ作ります。
これはペーパーナイフ。

海外へのお土産に、喜ばれます。

基本は無印です。
刀は休める為に白鞘に入れて保管します。
そのミニチュア白鞘を作り、ペーパーナイフにしました。
商品は小型ですが、工房にて一本一本心を込めて作りました。
<仕様>
全長21cm、刃渡り11cm
刀先はステンレス製
製造は岐阜県関市
単品希望小売価格:1,050円


ちょっと凝って「平常心」なんて、印押ししてみました。
印は乾いた後で定着剤を吹き付けてあります。
希望小売価格:1,260円


こちらは、カシュー塗り、刀掛けも付けました。
<仕様>
欅製太刀掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅4×奥行6×高さ10.5cm
希望小売価格:3,150円
注)商品写真は最上段に掲載

欅横掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅12cm、奥行2.3cm、高さ5cm
希望小売価格:3,150円

木製の木札に気合の入る言葉など書いて飾れます
製作協力は、蕎麦包丁の柄を作ってくださる、
宮大工、相馬和彦師です。

良い鉋がないと出来ない逸品です。
木札も相馬和彦手作りです。

お使いの鉋も当社の製品(徳蔵作)です。

大工道具は以前ほど売れませんが、ありがたいお客様でもあります。

共存共栄

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載

<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  


Posted by 輝 at 17:21Comments(4)

2008年06月20日

若しかして神様の?


お戯れ、いたずら?

国内ゴルフ男子ツアーは石川 遼プロ一色?

新たなファンが増えて、嬉しい主催者。

他のプロゴルファーも影響を受けて、奮起しますが、
人気復活には、ワンパンチ足りない。

良いプレーを見せること、これは当たり前の義務。
新聞のコラムに豊田泰光氏が書いていました。

浮世離れした存在のプロスポーツ。
だから社会との繋がりを意識すべきと。

社会貢献の仕方はいろいろ、知恵の出しどころ。

寄付は目に見える形。
感動を与える試合も、良い形。

まだまだありますね。

「社会と繋がっている自分」を常に意識したいは
我々も同じです。

女子ゴルフ界、最近の成績は今ひとつですが、
不動プロの人となり(生き様)に人気があり
不動党という組織があります。

必要なら、自費で海外にも応援に行く党員もおります。
こういう形も、ほのぼのしますね。

一方米国(PGAツアー)。
大黒柱のタイガーが今期は残り試合を欠場だそうです。

残された選手には大いなるチャンス。
でも、この際だから、出来ることがあるんでしょう。

このような面から、プロスポーツを見るのも良いかもしれないです。

国内男子ツアー速報は
http://www.jgto.org/
携帯サイトもあります。
http://mobile.jgto.org/
  

Posted by 輝 at 09:56Comments(5)

2008年06月19日

番頭、徳どん(2)


当時は基本、住み込みですね。

起きたらスグに、布団たたんで部屋掃除。

朝、業平の寮から吾妻橋のお店に出勤。

出かけた後で、社長のお母さんが部屋の掃除点検。

隅からから隅まで、点検だそうです。

これも修行ですよね。
奉公にあがっているんですから。

店番も仕事の一つ。

表の通りにクギが落ちているのを、見つけたらスグ
拾い、げんのうで伸ばします。

最初はまったく気づかず、女将さんに叱られました。

徳どん、この古くギは拾って、釘樽に入れときなさい。
一本だって、お金になるんだよ。

身代残す人は違いますね。
今の世の中では、偽装で訴えられます。

丁稚から注)
人様からお聞きした話ですが、今では繁盛の呉服屋さん。
そこの女将さん、奉公人には醤油を薄めて出したそうです。
濃い味付けだと、ご飯をたくさん食べるからだそうです。
厳しい現実。
注はここまで。

浅草のお店は、休みの日は不定期。

店が暇な日(雨の日)が休みをいただけますが、交代です。

お小遣いいただいて、対外は六区でちゃんばら映画。

だけど映画の結末まで見たことは皆無に近い。

暗くなる前に帰らないと、当時の浅草は田舎者には危険が多すぎるでした。

丁稚から注)
雨の日休みは、店番だけ。
雨の日は大工さんなどは休みが多いので、外交担当は、チャンスなんです。
お客さんが家にいますからね。
  

Posted by 輝 at 06:36Comments(4)

2008年06月16日

キュウポラのあった街

今日は何となく良き雰囲気の日であります。
お金も少しだけあります。

たくさんはいりませんが。

そこで急遽
先日、Jeans Shopフルヤさんで見立てていただいたアロハを下ろして、川口へ。
良いでしょ、これ。
出掛けに知り合いのご婦人が一言。
「良いですね、色も柄も素敵。」


川口駅前便利ですね。
写真のビルのメディアセブン。
ここでは仲間とたまに研究会開きます。
ネット環境も優れています。
我らのテーマは簡単動画配信。

まわりのビルも様変わり。
太郎焼きもビル内に収まりました。

まずは裏路地へ。

ここのダイソーさんは品揃えがすごいね。
最近は100キンじゃないですよね。
3000円以上のバッグも豊富。
ウエストポーチなんかもすごい。

やっぱ焼き鳥、居酒屋は外せません。
でも今日は、うなぎ、うなぎと決めたので我慢。

ここは少し前なら、鋳物工場の角から、小百合姉さんが
白いトレパンで駆けでてきそうな気がする街でしたね。

2005年に「キューポラのある街」の作者、早船ちよさんが亡くなりました。
この小説で苦難の中で生きる人々の苦しみも垣間見ました。
余談ですが、
当時は皆、貧しくて我のトレパンは従姉妹のお古。
運動会の障害物競走の最中に、母の直したトレパンのゴムひもが切れて
一躍、影のヒーローになったこと思い出しました。
どうでもいい事ですが。

本題に戻ります。
生きて働くキューポラのある街気築いて・・・・

我ら緑の若い川、流れゆくゆく、明日へと・・・・
初めて買ったソノシート。
今でも歌えます。
小百合姉さんのニキビ顔が懐かしい。

再度、余談ですが、
この街には以前は床屋さんが多かったそうです。
職人さん(鋳物工場の)が多く、何時も短髪にしていないと
火の粉が危ないのがその理由だそうですね。

また、以前は食べ物屋さんの味付けが濃い目だったそうです。
これも床屋さんの理由つながりで、塩分多目が必要だったそうです。
汗かきますからね。
最近はマンション立ち並び、ファミリー向けに塩分控えめだそうです。

最後はお待ちかね、駅前デパートの10Fでうなぎ。
贅沢ですね。
しばらく食べてなかったので、うなぎの顔も久しぶり。

お土産買いに出向いた、地下の食品売り場で、値札「半額」をつけてる女将さんに
毎度、なんか言われていい気分。

時鮭。
刺身。
タイ(かしら付ですが頭のみ)
少しだけ購入。
当然明日は潮汁、なんて考えながら、
良い心持で、アロハ野郎はご帰還です。
  

Posted by 輝 at 21:50Comments(1)

2008年06月15日

松伏町商工会主催、スナッグゴルフ体験会

6月14日(土)梅雨の晴れ間。

夏日でした。
東北地方では、大きな地震災害でした。
心よりお見舞い申し上げます。

2ヶ月前から計画していた、スナッグゴルフ体験教室でのボランティア。

主催は
松伏町商工会
後援
松伏町教育委員会
です。
http://www.ma224.net/

石川 遼プロの地元です。

この体験会の目的は、まだまだ先を見据えていますが、
スナッグゴルフを通じて、お子さんたちに、生きる力(ライフスキル)
を身につけてもらうことです。

スナッグゴルフについては
http://www.snaggolf.jp/

社団法人日本ゴルフツアー機構の取り組みについては
http://www.jgto.org/jgto_web/forkids/

NPO法人ジュニアゴルファー育成協議会の活動については
http://www.jgcj.or.jp/

主催者担当者のご苦労には頭が下がります。
事前準備から私も微力ながらお手伝い。
1)開催日決定
2)会場確保
  予備会場確保
3)広報活動
  パンフ作成
  これは地元のSOHOの方の、スバラシイ一枚でした。
4)関係団体へのお願い
  女子プロゴルファー派遣依頼
  今回はLPGA(社団法人日本女子プロゴルフ協会所属)
  飯塚由美子プロ
http://www.earlybirds.co.jp/
http://www.lpga.or.jp/
5)用具手配
6)当日の設営
まだまだありますが。

当日は
・朝9時から設営
・商工会会長挨拶

・関係者(サポーター)への説明
 安全面での対応を重点的に
 スポーツ保険への加入などの後方支援報告
 お子さんの予期せぬ行動(過去の経験から)への配慮
 注)自分の順番がこないときの素振り事故など
   万が一事故が起こると、それだけで保護者の期待度も
   落ちます。

・お子さんへの説明
 上記を踏まえて

・準備運動
 これが良いです。
 日本リクリエーション協会のプログラムから
 コーディネーショントレーニングで体も心もほぐします。

・用具名称・使い方説明

・パッティング実技

・チップショット実技

・フルショット実技

・ラウンド実技(3ホール)

・後片付け
 これも一工夫が必要です。
 上手く入るかな?
 これもお勉強の一つです。

と進みます。

最後に参加者で関係者へのお礼の挨拶、朝より大きな声が出てました。

参加賞をいただいて終了です。

輝さんの感動!!

・関係者皆さんの、機敏な動き
・保護者の協力
・飯塚由美子プロの説明マニュアルや
 関連道具の準備の良いこと
 マニュアルがまたスバラシイです。
・更に驚きは
 協力者のお一人
 埼玉県東部地域振興センター
 産業労働担当
 担当課長:宇賀陽子さん 
 です。
 作っていただいた上り旗(手作り)
 
 NHK、新聞社への広報支援
 更に
 当日の参加賞の手配までが完璧
 こういう方々の協力には頭が下がるし
 我々も協力する気持ちが一つになります。
 彼女は地場産業の支援もされてます。
 春日部桐箪笥の関連品も支援されています。 
 上手く行くに違いない。
 写真は参加賞の八潮市地場産品(お寿司ケシゴム)


http://www.iwako.com
約二時間の体験会でしたが、我が班のお子さんが
おにいさん(おじさんと言わないところも偉い)
また参加したいから呼んでね。

この一言で疲れはとれちゃいます。

10月19日の松伏町ふれあいフェスタにもスナッグゴルフふれあい体験
を行う予定だそうです。

またお手伝いに行きます。

これからも楽しく
スナッグーーーーーゴルフ
  


Posted by 輝 at 06:57Comments(3)

2008年06月14日

突然ですが、望郷の道

日本経済新聞の朝刊掲載の小説です。

あらすじは下記で見ることが出来ます。
http://mijikaku.jp/?WZfcGE

連載開始からこの小説が大好きです。

個人的にはビジネス小説だと決め付けて読んでいます。

商売のヒントも満載だと、思い込んでいます。

なにより、主人公になりきって読んでいると、
思わずニヤリですね。

今までにも日経小説はニヤリがあったのですが、
今回は別の意味で、ニヤリです。
  

Posted by 輝 at 04:48Comments(1)

2008年06月12日

番頭、徳どん誕生(1)


中学を卒業と同時に、浅草、吾妻橋の刃物問屋に就職。

会津の実家を出るときに、泣いていた母親の顔を今でも
忘れないそうです。

まだ集団就職と言う言葉がない時代。

入った翌日にはスグ東京(北区)近辺に自転車で配達。
地図を片手の配達だったそうです。

丁稚、徳どんの誕生です。

重い荷物の自転車で、都電の線路にワッパを取られて転倒。

荷物が散乱。

まわりの人々が寄ってきて、大丈夫か?怪我ないかと声を掛け
荷物を拾ってくれた。

都会は怖いところと母親から言われていたけど、皆の優しさに涙が
止まらなかったそうです。

辛いけど、一度も実家に戻ろうとは思わなかったそうです。

歌の文句じゃないけれど、お店の仕事は辛いけど、胸には
でっかい夢がある。

まさにああ上野駅。

今年73歳になったけど、若々しくて元気のみなもとは、あのときの
自転車配達と丁稚、輝どんと毎日楽しく仕事が出来るからと言って
いただきました。

やっててよかったこの商売です。

ですが、
実はこの所属会社は残念ながら、昨年末に廃業(倒産じゃないですよ)。
ご長男が刃物・金物の商売の将来性を懸念され、やむなくの決断でした。

残されたブランドを守るため、永年勤続社員の有志で、ブランドMoonStoneを引き継ぎ
細々ですが、別会社で始めました。

番頭さんと丁稚の二名は、新規事業を開拓と、別の組織を作りました。

これが今回の番頭、徳どん、丁稚、輝さんの珍道中の始まりです。

我々は無からスタートで、知恵と汗(冷汗も多々)で勝負です。

写真は一昨年、会長の一声でネット販売の準備をしていた頃に作った
本社ビルのイラストです。(立派スギ)

55年の歴史の集大成のパンフ(古い感じです)です。

今は娘さんが校長ですが、江上料理学院ご用達の包丁もあります。
江上トミ監修です。
NHK今日の料理のテーマ音楽が聞こえてきますね。

一昔前のTV朝日ワイドショーでのTV通販などなど、
まだまだ続きの良い話、笑える話がありますよ。

それは番頭徳どんの自分史とともに書いてゆきます。
  

Posted by 輝 at 10:25Comments(3)

2008年06月11日

上野、日暮里ぶらぶらと。


昨夜は久々に番頭さんと、上野で飲みにケーションでした。

少し早めに着いたので、出発前のカシオペアをパチリ。
携帯カメラでは中々上手く撮れませんが、多くの人々が記念撮影してました。

最近気に入った上野の焼き鳥屋さんで生ビールと焼き鳥で
身のある会議ができました。

ささみ、つくね、うずら玉、美味しいね。

新作のナイフ(カービング用です)試作が終了。
満足の行く出来上がりでしたので、盛り上がりもヒトシオです。


少し早めに飲みにケーションを切り上げ、一人で日暮里へ。

様変わりの日暮里界隈(NIPPORI)です。

この町はジーンズのEDWIN本社があるんですね。

蕨にお店のある、激安お洋服のお店も、こちらが本店。

多くのお客様で混雑してました。
NHKでの放映も効いてますね。

小腹が減ったので、以前通っていた中華の店(マージャンの役満名と同じ屋号)
を探しました。

駅前の交番で聞いたのですが、入り口のお巡りさんが首を傾げました。

奥の方から、若いお巡りさんが一声、それならあのビルの一階に入ってるよ。
ありがとうござんす。

ありました。

まずはキリンラガーを一本。
それからお気にの「鳥そば」です。

塩味が絶妙。

そういえば今日は鳥づくしですね。

明日も仕事をとりましょうね。

なんちゃって、気分良くお帰りです。

ちびっと宣伝。

当社には鳥をさばくのに使う、骨すき包丁があります。

売り切れで写真がありません、お問い合わせ下さい。

アウトドアでも使える、万能ナイフです。

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 08:09Comments(4)

2008年06月09日

大宮、盆栽町



町名はさいたま市北区盆栽町。

行った事がありますか?。

土曜日(6月7日)の夕方、伺いました。

最寄り駅は、東武野田線、大宮公園駅です。

踏み切りを渡り、次の角を右に曲がれば
良い雰囲気の家並みが続きます。

盆栽園の園内は、お願いすれば見せていただけます。

お行儀良く、見せていただきましょう。

最近は海外からのお客様も多く、英語が飛び交って
いました。

盆栽、ぼんさい、ボンサイ、BONSAIです。


写真は
上段が盆栽町の案内図。
中段が盆栽四季の家
下段が徳蔵ブランドの盆栽鋏セットです。

このセットは本職仕様の逸品です。

すべてに渡って言えますが品質勝負、後々の維持管理サービス
の迅速対応を心がけて行きます。


★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 12:59Comments(1)

2008年06月06日

昨日は居合の稽古

蕨、そうけん会。

夕方の雨にも拘わらず、全員集合。

私は仕事の関係で、一足早めの17:30から稽古開始。

準備運動を兼ねて、素振り。

その後、一本目、二本目、三本目と進みます。

自分で企画し、製作を頼んでいる商品は、使い手の身になり
考える事を番頭さんからも言われ、肝に銘じています。

さすがに料理包丁の使い勝手までは、手が回りませんが。

居合稽古のお陰様で、刀身バランス、柄の太さの加減などなど
は、お客様とご相談できる程度にはなりました。

後はこの成果を職方にどのように伝え、いかして行くかが課題です。

写真は現在製作中の、居合刀です。

「武士の一分」のモデルの金具を使います。


★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 07:25Comments(2)

2008年06月05日

突然ですが、平成の名水百選

4日環境省から平成の名水百選が発表されました。

埼玉県からは
元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市)
武甲山伏流水(秩父市)
妙音沢(新座市)
毘沙門水(小鹿野町)
の四箇所が選ばれました。

それぞれの地域の方々の努力が身を結んだのですね。
子供の頃の思い出も一緒に蘇るんですね。

自分の生まれた静岡県三島市からも源兵衛川(げんぺいがわ)
が選ばれました。

数年前に日経新聞の週末版で写真入で紹介されていたので、
知っていたのですが、改めて、嬉しいですね。

それと同時に、子供の頃、この川で遊んだ思い出が蘇ります。

母の実家がうなぎの店(今は廃業)だったので、裏手の
川は絶好の遊び場であり、生活の場所でした。

天然のうなぎの泥をはかすのにも使われていました。

水源の一つは市内の楽寿園ですね。(富士山の湧き水です)

祖母の隠居部屋から、裏の川にもスグ行けました。

夏には孫のおやつのスイカが何時も浮かんでいました。

男子は箱面と小さなタモでの「はや」取り。

石の間に隠れている「はや」を短いテグスで釣り上げる。
えさはうどん粉に酢を入れたりと、子供心に工夫を凝らしました。

手作りの筏での川下りなどなどです。

この川には三島藻と言う草が生息しています。
それもきっと蘇ったんでしょうね。

今度の墓参りは車で行かずに、電車でのんびり。
市内の散策、好きだったうなぎやなんかにも寄ろうかな。



  

Posted by 輝 at 07:11Comments(3)

2008年06月04日

居合の会(わらび、そうけんかい)

そうけんかい(難しい字でPCでは出てきません、あしからず)

毎週、木曜日の17:30から20:00まで、中央公民館で居合の練習を致しております。

初心者(我もですが)大歓迎。

女性剣士、尚歓迎です。

約1.5時間(それぞれ都合で違いますが)の練習ですが、良い汗かきます。

現在、門下生は10名。

練習初めて、約一年。

盆暮の飲み会も修行のひとつと心得ております。

現在一本目をおさらいしながら、二本目、三本目に進んで
おります。

まだまだ大丈夫。

是非、見学に来てください。

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載

  


Posted by 輝 at 16:02Comments(0)

2008年06月03日

魅力あるカービングの世界

先日のカービング講習会の、続編です。




本来は果物、野菜に彫る事が主なのでしょうが、
最近は石鹸(ソープ)に彫ることが、楽しいカービング。

ご自身が彫り、結婚式の引き出物の一つや、誕生日の
プレゼントにも素敵です。

特に石鹸はカービングすることで、香りがさらに立つ
もので、リビング、玄関に置いても素敵です。

写真は先日の講習会の講師の方の作品です。

食べられません、念のため。

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 11:05Comments(0)

2008年06月02日

刀企画の楽しみ(その一)




年に数振りの居合刀(焼き入れ・刃入れなし)を企画します。

主に海外向けですが、
台湾
フランス
それぞれに好みが違います。

台湾は金具の龍や色合いは金が好まれます。
フランスは逆に質素なもので、品質を重視します。

子供の頃から良い物を見る目が養われているそうです。

今回は武蔵拵をリニューアルです。

これは台湾・フランスともに好評です。

縁・頭は武蔵焼付け、頭は突起があります。
これは武蔵は抜刀せず、相手のみぞおちを付いて倒したと
との謂れからです。

鍔は有名な海鼠武蔵。

問題は目貫です。

これは、蜂や鯰がありますが、今回は鯰です。
少し金が入ります。

つかみ所のない武蔵の武芸を表現しています。

柄には正絹を巻きました。

綿糸・皮も可能です。

アイディアマン武蔵にあやかりたいです。

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載  


Posted by 輝 at 10:44Comments(0)