2009年05月21日
営業モード全開

後輩共々に営業に歩いています。
まだ公開前ですが、情報技術活用ツールを開発中。
私が古い知識を持ち出すよりも、売り込み方法は若手に任せ、ひたすら人脈再活用を担当。
今回はパワーポイントを使い、パソコンで説明なんてハイカラなことはやりません。
良い感じで仕上げてくれました。
私が要求したセースルキットは相手の年齢や知識や消化能力に合わせてね。
できれば「パラパラ紙芝居」が良いね。
以前経験した輸入ソフトウエア販売時にはこれを多用してました。
良い出来ですね、今回のも。
スケッチブックに丁寧な漫画仕立て。
絵も上手に画けています。
台詞は裏に書いてあり、始まり始まりって訳です。
案の定、終了後には先様からこの業務で使えるね、提案してよの一言です。
アナログセールスも捨てたもんじゃない。
2009年05月21日
営業モード全開

後輩共々に営業に歩いています。
まだ公開前ですが、情報技術活用ツールを開発中。
私が古い知識を持ち出すよりも、売り込み方法は若手に任せ、ひたすら人脈再活用を担当。
今回はパワーポイントを使い、パソコンで説明なんてハイカラなことはやりません。
良い感じで仕上げてくれました。
私が要求したセースルキットは相手の年齢や知識や消化能力に合わせてね。
できれば「パラパラ紙芝居」が良いね。
以前経験した輸入ソフトウエア販売時にはこれを多用してました。
良い出来ですね、今回のも。
スケッチブックに丁寧な漫画仕立て。
絵も上手に画けています。
台詞は裏に書いてあり、始まり始まりって訳です。
案の定、終了後には先様からこの業務で使えるね、提案してよの一言です。
アナログセールスも捨てたもんじゃない。
2009年05月15日
商売心得帖(14)
よしみを通じる

と書かれています。
よしみ(信み)、良い言葉ですね。
何となく色っぽい響きを感じます。
美女とよしみを通じる。
ちょっと横道でした。
これは近所のお店同士でも日頃から良い意味での競争をし、仲良くしておく事。
これが幸之助さんは言いたかったんですね。
お客様から自店にない商品の問い合わせが来た。
当方では扱いがありませんが、あのお店ならありますよ。
てな具合です。
先日も刀剣商様から鹿角の刀掛けのお問い合わせがありました。
ネットで調べて、北海道の会社を見つけ、お教えしました。
たいへん、感謝されました。
これも「よしみ(信み)かな。
と書かれています。
よしみ(信み)、良い言葉ですね。
何となく色っぽい響きを感じます。
美女とよしみを通じる。
ちょっと横道でした。
これは近所のお店同士でも日頃から良い意味での競争をし、仲良くしておく事。
これが幸之助さんは言いたかったんですね。
お客様から自店にない商品の問い合わせが来た。
当方では扱いがありませんが、あのお店ならありますよ。
てな具合です。
先日も刀剣商様から鹿角の刀掛けのお問い合わせがありました。
ネットで調べて、北海道の会社を見つけ、お教えしました。
たいへん、感謝されました。
これも「よしみ(信み)かな。
2009年03月25日
商売心得帖(12)
新しい時代の値段

と書かれています。
お客様との価格交渉の駆け引きを、幸之助さんは戒めています。
ですが、最近は巧妙にこの駆け引きが行われているような気がします。
本来は自分の事業感にもとづいて適正利潤を考えるべきとは思いますが。
この様に最初から十分と勉強した価格設定(適正利潤のある)をすべきです。
そうでないとお客様の満足できるサービス(アフターを含めて)ができません。
本当に価格もサービスもお客様が納得できる提案を心がけたいものですね。
と書かれています。
お客様との価格交渉の駆け引きを、幸之助さんは戒めています。
ですが、最近は巧妙にこの駆け引きが行われているような気がします。
本来は自分の事業感にもとづいて適正利潤を考えるべきとは思いますが。
この様に最初から十分と勉強した価格設定(適正利潤のある)をすべきです。
そうでないとお客様の満足できるサービス(アフターを含めて)ができません。
本当に価格もサービスもお客様が納得できる提案を心がけたいものですね。
2009年02月20日
商売心得帖(9)
商売冥利

と書かれています。
私はまだまだこの事が理解できる域にないですが。
大きな和菓子のお店に、乞食が饅頭を一つ買いに来た話です。
そのような大家のお菓子屋に饅頭を一つ、しかも乞食が買いに来るなんて、たいそう珍しい事。
店番の小僧さんが、饅頭を渡すのをためらっている時、ご主人が自ら進み出て、丁重に挨拶し
お渡しした話。
どのようなお客様が来られても、ご主人自ら、お渡しする事がないのに、なぜ?
これが小僧さんの疑問でした。
ご主人は小僧さんに説明します。
もちろん当店でお買い物する方々はお金持ちです。
それはそれで大切なお客様ですが、今日のお客様は違うんだ。
なけなしの1,2銭のお金で、どうしても当店の饅頭が食べたい。
その様に思い、わざわざ来てくれたんです。
こんなにありがたいことはないんです。
そのお客様に対して主人の私がお渡しし、挨拶するの事が当たり前なんだ。
これが商売冥利に尽きると言う事、商売人の道と言うものですと。
これからもまだまだ勉強しないといけないと、考えさせられる話でした。
商売冥利。
と書かれています。
私はまだまだこの事が理解できる域にないですが。
大きな和菓子のお店に、乞食が饅頭を一つ買いに来た話です。
そのような大家のお菓子屋に饅頭を一つ、しかも乞食が買いに来るなんて、たいそう珍しい事。
店番の小僧さんが、饅頭を渡すのをためらっている時、ご主人が自ら進み出て、丁重に挨拶し
お渡しした話。
どのようなお客様が来られても、ご主人自ら、お渡しする事がないのに、なぜ?
これが小僧さんの疑問でした。
ご主人は小僧さんに説明します。
もちろん当店でお買い物する方々はお金持ちです。
それはそれで大切なお客様ですが、今日のお客様は違うんだ。
なけなしの1,2銭のお金で、どうしても当店の饅頭が食べたい。
その様に思い、わざわざ来てくれたんです。
こんなにありがたいことはないんです。
そのお客様に対して主人の私がお渡しし、挨拶するの事が当たり前なんだ。
これが商売冥利に尽きると言う事、商売人の道と言うものですと。
これからもまだまだ勉強しないといけないと、考えさせられる話でした。
商売冥利。
タグ :商売冥利
2009年02月13日
新しいゲームルール
危機後の勝者は、嵐を生き延びた者ではなく、ゲームのルールを変えた者。

さすがに米国IBM会長ですね。
改めて考えさせられます。
ジッパーのYKKは従来の品質基準(従来の10,000回上げ下ろしは過剰品質)と違うラインナップARCを立ち上げた。
確かに1年で捨てるフリースジャケットには不要かも知れない。
インドからは20ドルPCが出ようとしている。
東芝は白熱電球の生産を来年には止めるそうです。
そのようなNEWSが流れるすごい時代です。
所属しているSOHOネットワーク埼玉の月例会が2月20日開催されます。
所属のビジネスソリューショングループが担当、私がコーディネーターを務めます。
我々もSOHO(ソーホー)を捨てて、ICS(インディペンデント・コンストラクター・サイタマ)と改名。
独立事業者団体です。
名実ともに新しいゲームルールを創れる団体を目指します。
2月月例会テーマ
・会員企業による業界雑談会
今を知り、これからを考えてみる
・現状はどうですか?
・今後の方針は?
・まだ見ぬ市場はあるのか?
創れるのか?
・岡目八目
ガイヤのご意見大歓迎
・掴んだヒントはテイクアウトOK
雑談会メンバー
・スポーツウイザス代表
大和田社長
・ビッツ代表
村上社長
・他飛び入り歓迎
成り行き任せの司会進行
・ライトメディアC
高木
ICSビル(まだ旧ビルです)
http://www.soho.gr.jp/
TOPページの屋上のヘリが離陸、やがてコンコルドがフランスに向けて旅立ちます。

さすがに米国IBM会長ですね。
改めて考えさせられます。
ジッパーのYKKは従来の品質基準(従来の10,000回上げ下ろしは過剰品質)と違うラインナップARCを立ち上げた。
確かに1年で捨てるフリースジャケットには不要かも知れない。
インドからは20ドルPCが出ようとしている。
東芝は白熱電球の生産を来年には止めるそうです。
そのようなNEWSが流れるすごい時代です。
所属しているSOHOネットワーク埼玉の月例会が2月20日開催されます。
所属のビジネスソリューショングループが担当、私がコーディネーターを務めます。
我々もSOHO(ソーホー)を捨てて、ICS(インディペンデント・コンストラクター・サイタマ)と改名。
独立事業者団体です。
名実ともに新しいゲームルールを創れる団体を目指します。
2月月例会テーマ
・会員企業による業界雑談会
今を知り、これからを考えてみる
・現状はどうですか?
・今後の方針は?
・まだ見ぬ市場はあるのか?
創れるのか?
・岡目八目
ガイヤのご意見大歓迎
・掴んだヒントはテイクアウトOK
雑談会メンバー
・スポーツウイザス代表
大和田社長
・ビッツ代表
村上社長
・他飛び入り歓迎
成り行き任せの司会進行
・ライトメディアC
高木
ICSビル(まだ旧ビルです)
http://www.soho.gr.jp/
TOPページの屋上のヘリが離陸、やがてコンコルドがフランスに向けて旅立ちます。
2009年02月11日
商売心得帖(8)
魂を入れた値段であれば

と書かれています。
この商売心得帖は昭和48年に書かれた本です。
松下幸之助著、PHP研究所発行、価格500円です。
ブログ掲載を機に再度読み返していますが、この「魂を入れた値段であれば」が最初の難関です。
多くを言わなくても判りますよね。
他社より多少は高くても、後々まで面倒見の良い店。
それらを含めて、当店には品物以外の添え物(物ではないサービス)があるんです。
ご主人の魂料、店の信用保証料が入っているんです。
これがポイントですが、市場の変化、価値観変化が重く圧し掛かります。
特にネットビジネス隆盛時代ですので、なお更です。
エコ優先、リユースの浸透で少し変化をしてきていますが、使い捨て時代、壊れたら治さず買い換える感覚も根強いです。
この問題は今後も時間を掛けて読み解いて行きたいと思います。
最近元気な会社の特徴はと言えば
・美しいお店(入りたくなる)
・低価格(価格は比較対照があっての話なので軽々には言えませんが)
この次ですが、
独自の品揃えでは無いでしょうか。
この辺りに大いなヒントが埋もれていると思います。
弊社では、付属でお付けする物(例えば刀拭い紙)に気を配り、中々入手できにくい物(伝統工芸師の手漉き和紙)などを探してお付けしています。
特殊なナイフ(フルーツカービング・ソープカービング)には簡易的なセラミック砥石も喜ばれています。
これは当たり前なのかも知れませんね。
まだまだ研究の余地ありです。
でもこれがあるから商売は楽しいのかな
と書かれています。
この商売心得帖は昭和48年に書かれた本です。
松下幸之助著、PHP研究所発行、価格500円です。
ブログ掲載を機に再度読み返していますが、この「魂を入れた値段であれば」が最初の難関です。
多くを言わなくても判りますよね。
他社より多少は高くても、後々まで面倒見の良い店。
それらを含めて、当店には品物以外の添え物(物ではないサービス)があるんです。
ご主人の魂料、店の信用保証料が入っているんです。
これがポイントですが、市場の変化、価値観変化が重く圧し掛かります。
特にネットビジネス隆盛時代ですので、なお更です。
エコ優先、リユースの浸透で少し変化をしてきていますが、使い捨て時代、壊れたら治さず買い換える感覚も根強いです。
この問題は今後も時間を掛けて読み解いて行きたいと思います。
最近元気な会社の特徴はと言えば
・美しいお店(入りたくなる)
・低価格(価格は比較対照があっての話なので軽々には言えませんが)
この次ですが、
独自の品揃えでは無いでしょうか。
この辺りに大いなヒントが埋もれていると思います。
弊社では、付属でお付けする物(例えば刀拭い紙)に気を配り、中々入手できにくい物(伝統工芸師の手漉き和紙)などを探してお付けしています。
特殊なナイフ(フルーツカービング・ソープカービング)には簡易的なセラミック砥石も喜ばれています。
これは当たり前なのかも知れませんね。
まだまだ研究の余地ありです。
でもこれがあるから商売は楽しいのかな
タグ :商売心得帖
2009年02月05日
商売心得帖(7)
声をかけるというサービス

と書かれています。
これはナショナル(現パナソニック)製品の販売店さんに向けてのメッセージですね。
常にお客様には注意をはらい、お納め時、その後のアフターケアについても気を配れとの考え方です。
子供の頃にはナショナル製品を主に扱う販売店は目抜き通りにデンと構え、ウインドウには看板商品が並んでいました。
結構面倒見が良いご主人が居た記憶があります。
ネット販売での基本は同じですね。
お客様に承諾をいただいての話ですが、お納めした商品のその後の具合などのお聞きしなくては失礼ですね。
自分も肝に銘じて。
と書かれています。
これはナショナル(現パナソニック)製品の販売店さんに向けてのメッセージですね。
常にお客様には注意をはらい、お納め時、その後のアフターケアについても気を配れとの考え方です。
子供の頃にはナショナル製品を主に扱う販売店は目抜き通りにデンと構え、ウインドウには看板商品が並んでいました。
結構面倒見が良いご主人が居た記憶があります。
ネット販売での基本は同じですね。
お客様に承諾をいただいての話ですが、お納めした商品のその後の具合などのお聞きしなくては失礼ですね。
自分も肝に銘じて。
2009年02月04日
勉強になりますね
扱う商品も優れもの。

顧客管理も問題なし。
ショッピングモールへの出店もしているので、きめ細かい営業戦略が行われている。
会社は大きくも無く、小さくも無し。
社長はメルマガで新製品情報を定期的に流してくれます。
ネットで買い物も今まで問題なし。
当然ながら、お送りした方がこの店のリピーターにもなる。
美味しいから、ただそれだけです。
完璧としかいいようがない。
どこが問題なのか?
実はひょっこり実店舗に伺いました。
店員さんにこの商品は先日のメルマガに書いてあった今年の蔵出しXXXXですよね。
ええーー?
何ですか?と店員さん。
克明にメルマガ内容を話して上げましたが、返ってきた答えは。
社長がそういうのですからそうでしょうね。
だって。
ネットであれ、実店舗であれ社長の思いがすべての従業員に周知徹底されてないといけませんね。
悪いのはこの店員さんじゃなくて、社長の教育不足ですね。
でもこういう現象が最近良く目につきます。
人の振りみて、我が振り直します。
自分も結構独りよがりがあるんで。(笑い)

顧客管理も問題なし。
ショッピングモールへの出店もしているので、きめ細かい営業戦略が行われている。
会社は大きくも無く、小さくも無し。
社長はメルマガで新製品情報を定期的に流してくれます。
ネットで買い物も今まで問題なし。
当然ながら、お送りした方がこの店のリピーターにもなる。
美味しいから、ただそれだけです。
完璧としかいいようがない。
どこが問題なのか?
実はひょっこり実店舗に伺いました。
店員さんにこの商品は先日のメルマガに書いてあった今年の蔵出しXXXXですよね。
ええーー?
何ですか?と店員さん。
克明にメルマガ内容を話して上げましたが、返ってきた答えは。
社長がそういうのですからそうでしょうね。
だって。
ネットであれ、実店舗であれ社長の思いがすべての従業員に周知徹底されてないといけませんね。
悪いのはこの店員さんじゃなくて、社長の教育不足ですね。
でもこういう現象が最近良く目につきます。
人の振りみて、我が振り直します。
自分も結構独りよがりがあるんで。(笑い)
2008年05月24日
スピード第一
新しい、盆栽はさみを企画しています。
一ヶ月掛けて、入念に打ち合わせ。
どうにかデザインも決まりました。
さてさてここからが長いです。
一昔前なら、それでも良いのですが、
職方さんも少し意識改革して欲しいですね。
スピード優先が現在ビジネスでしょうね。
一ヶ月掛けて、入念に打ち合わせ。
どうにかデザインも決まりました。
さてさてここからが長いです。
一昔前なら、それでも良いのですが、
職方さんも少し意識改革して欲しいですね。
スピード優先が現在ビジネスでしょうね。
2008年05月23日
難しきネット販売
お客様からの問い合わせに対して、適切な対応をしているか?
実店舗での対応・ネットでの対応とあります。
基本はどちらも同じでしょうね。
愛想笑いは実店舗だけですが。
ネットの場合にはそんほとんどがメールです。
自論ですが、メールには人格が出ると思っています。
1)速やかに返事を返す。
当然。
2)スグに返事が出来なければ、その旨を返す。
意外と出来ない時があるかも。
この時にはいつまでに返信するかを記載する。
3)先方が納得してくれるまで、やりとりする。
当然、ですが、長ければよいというものではない。
可能な限り、短いやり取りで納得していただく。
ここにメール対応の難しさがあると思います。
相手の希望を感じ取る能力が必要。
4)上記を含めて、日ごろからメール対応のシナリオを
よくよく考えておく。
雛形利用もその手段かも。
5)冷やかしの判断。
売ってはいけない人に売らない。
損する。(クレーム・返品で)
売るべき人か、売らざるべき人かの判断は経験が
すべてか?
実はここにも(先方の)人格が垣間見られると思うのですが。
皆様は如何ですか?
実店舗での対応・ネットでの対応とあります。
基本はどちらも同じでしょうね。
愛想笑いは実店舗だけですが。
ネットの場合にはそんほとんどがメールです。
自論ですが、メールには人格が出ると思っています。
1)速やかに返事を返す。
当然。
2)スグに返事が出来なければ、その旨を返す。
意外と出来ない時があるかも。
この時にはいつまでに返信するかを記載する。
3)先方が納得してくれるまで、やりとりする。
当然、ですが、長ければよいというものではない。
可能な限り、短いやり取りで納得していただく。
ここにメール対応の難しさがあると思います。
相手の希望を感じ取る能力が必要。
4)上記を含めて、日ごろからメール対応のシナリオを
よくよく考えておく。
雛形利用もその手段かも。
5)冷やかしの判断。
売ってはいけない人に売らない。
損する。(クレーム・返品で)
売るべき人か、売らざるべき人かの判断は経験が
すべてか?
実はここにも(先方の)人格が垣間見られると思うのですが。
皆様は如何ですか?
2008年05月22日
返り注文
月に一二度、番頭さんとお客様情報を交換します。
要するに、お客様の異変を感じ取りたいと考えて、はじめました。
従来の注文がコンスタントに来ているか?
クレームはないか、など等。
リピート(返り注文:この言葉が好きです)は来ているか。
他社に取られていないかが、重要です。
返り注文のサイクルはしっかり頭(PC)に入れてあります。
これも地道ですが、有益な作業です。
要するに、お客様の異変を感じ取りたいと考えて、はじめました。
従来の注文がコンスタントに来ているか?
クレームはないか、など等。
リピート(返り注文:この言葉が好きです)は来ているか。
他社に取られていないかが、重要です。
返り注文のサイクルはしっかり頭(PC)に入れてあります。
これも地道ですが、有益な作業です。